FACULTY OF INCLUSIVE
SOCIETY STUDIES

学部・学科

 

データサイエンス・AIプログラム

本学では、社会にあふれる様々なデータを扱うデータサイエンス・AI分野のカリキュラムを用意しています。現代社会では、インターネット空間に蓄積される膨大なビッグデータを読み解いたり、AI(人工知能)を使いこなしたりするスキルが必須となっています。講義や演習、研究や地域貢献を通じて、これらのスキルを身に付けていきます。

プログラムの紹介

みなさん、AI を作ったことはありますか? アプリを作ったことは? そんなの高校では習っていないと言われそうですね。また、そんなの専門家や技術者がやることだろう、という声も聞こえそうです。しかし、現代では誰もがデジタル時代に必須の経験や知識を持っておくことが必要です。そのために用意されたのが本学の〈データサイエンス・AIプログラム〉です。紹介映像をご覧ください。

※このプログラムの対象となるのは、2023 年以降の入学生です。どの学科に在籍する学生も、プログラムを受けることができます。

2024 年度 開講授業

一年次からすこしずつ基本的な事柄を学び、在学中に無理なく一定のスキルと法律・倫理の知識を身に着けます。

配当年次 講義名称 内容
一年次 データサイエンス概論 高度情報化社会におけるデータや AI(人工知能)の利活用について学び、基本的なデータの扱い方を身に付ける(必修)
ICT スキル I 基本的なパソコン操作およびアプリケーションソフトの使い方を学び、文書作成のリテラシーを身に付ける(必修)
統計学概論 基本的な統計情報の作り方および読み方を学び、様々な現象のなかにパターンやトレンドを見つける力を身に付ける(必修)
ICT スキル II インターネット空間に置かれているビッグデータを取得したり、表計算ソフトによってデータの分析や視覚化をおこなったりする力を付ける(選択)
二年次 データサイエンス I 数学や統計学の知識を用いてデータの分析をおこなったり、AI(人工知能)の製作や利用をおこなったりするための基本知識を学ぶ(選択)
AI 基礎 プログラミングにより AI(人工知能)を作り出す方法を学び、AI の機能を活かした製品やサービスの実例について学ぶ(選択)
データサイエンス II 社会に広がるビッグデータを取り込んでデータベースを作り、アプリケーションソフトを用いて社会的課題の解決に役立てる方法を学ぶ(選択)

シラバス検索はコチラから

文部科学省による認定教育プログラムの紹介

本学では、全国で展開されている「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を申請中です。
それぞれの科目を履修する方法についてはシラバスを参照ください。

認定プログラム 学修目標 本学で履修するべき科目
リテラシーレベル
(R6申請中)
数理・データサイエンス・AI を日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付けること。そして数理・データサイエンス・AI を扱う際には、人間中心の適切な判断ができ、不安なく自らの意志で AI 等の恩恵を享受し、これらを説明し、活用できるようになること。 データサイエンス概論
応用基礎レベル
(今後申請予定)
数理・データサイエンス・AI 教育(リテラシーレベル)の教育を補完的・発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、AI を活用し課題解決につなげる基礎能力を修得すること。そして自らの専門分野に数理・データサイエンス・AI を応用するための大局的な視点を獲得すること。 データサイエンス I
AI 基礎
取り組み topic

全国的な取り組みについてはこちらをご覧ください。
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/index.html

副専攻「AI とビジネス」

社会福祉学科、多文化コミュニケーション学科の学生は、「ICTスキル II」「データサイエンス I」「AI 基礎」のほか、いくつかの授業を履修することで副専攻「AI とビジネス」を修了することができます。
詳しくは副専攻の説明を参照ください。

「数理・データサイエンス・AI」認定教育プログラム 資料

申請関係

鎮西学院大学_リテラシー

自己点検・評価

2023年度
2023年度 自己点検・評価
2023年度 データサイエンス概論シラバス

2024年度
2024年度 自己点検・評価
2024年度 データサイエンス概論シラバス