学則に定める所定の単位を修得した者については、教授会の議を経て、学長が卒業を認定します。卒業が認定された者には下記の学士の学位が授与されます。
| 科目区分/モジュール | 必修 | 選択 | 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 基盤教育科目 | 建学の精神 | 6 | 18 | 30 | |
| ベーシックスキル | 1 | ||||
| 教養科目 | 5 | ||||
| 計 | 12 | 18 | - | ||
| コアモジュール | 8 | 84 | 94 | ||
| 専門教育科目 | 全学連携開設科目 | - | |||
| 学科基礎科目 | 2 | ||||
| 社会福祉科目 | ソーシャルワークの理論と方法領域 | - | |||
| ソーシャルワーク実践領域 | |||||
| 精神保健福祉科目 | 精神科ソーシャルワークの課題、理論と方法領域 | ||||
| 精神科ソーシャルワーク実践領域 | |||||
| 医療福祉科目 | 医療福祉モジュール | ||||
| 特別支援教育科目 | 特別支援教育領域Ⅰ | ||||
| 特別支援教育領域Ⅱ | |||||
| 特別支援教育領域Ⅲ | |||||
| 特別支援教育領域Ⅳ | |||||
| 特別支援教育領域V | |||||
| 国家試験対策科目 | |||||
| 関連科目 | |||||
| 計 | 10 | 84 | - | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 卒業要件単位 | 22 | 102 | 124 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目区分/モジュール | 必修 | 選択 | 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 基盤教育科目 | 建学の精神 | 6 | 18 | 30 | |
| ベーシックスキル | 1 | ||||
| 教養科目 | 5 | ||||
| 計 | 12 | 18 | - | ||
| コアモジュール | 8 | 80 | 94 | ||
| 専門教育科目 | 全学連携開設科目 | - | |||
| 学科基礎 | 6 | ||||
| 学科専門領域 | ビジネス領域 | - | |||
| 行政領域 | |||||
| 多文化コミュニケーション領域 | |||||
| 関連科目 | |||||
| 計 | 14 | 80 | - | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 卒業要件単位 | 26 | 98 | 124 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目区分/モジュール | 必修 | 選択 | 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 基盤教育科目 | 建学の精神 | 6 | 18 | 30 | |
| ベーシックスキル | 1 | ||||
| 教養科目 | 5 | ||||
| 計 | 12 | 18 | - | ||
| コアモジュール | 8 | 86 | 94 | ||
| 専門教育科目 | 全学連携開設科目 | - | |||
| 多文化コミュニケーションモジュール | |||||
| 国際協力モジュール | |||||
| 国際ビジネスモジュール | |||||
| 英語科目 | 基礎 | ||||
| 応用 | |||||
| 発展 | |||||
| 英語教育 | |||||
| 中国語科目 | 基礎 | ||||
| 応用 | |||||
| 発展 | |||||
| 韓国語科目 | 基礎 | ||||
| 応用 | |||||
| 発展 | |||||
| 日本語科目 | 日本語中級 | ||||
| 日本語上級 | |||||
| 日本語教師 | |||||
| 海外活動 | |||||
| 特別講義 | |||||
| 学科関連科目 | |||||
| 計 | 8 | 86 | - | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 卒業要件単位 | 20 | 104 | 124 | ||
|---|---|---|---|---|---|