免許法施行規則に定める科目区分 | 教職必修科目 | 本学開講授業科目 | 配当年次 | 単位数 | 履修方法 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
科目区分 | 各科目に含めることが必要な事項 | |||||||
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 日本史・外国史 | ⚪︎ | 日本史 | 2 | 2 | 「教職必修科目」に〇を付した科目は全て履修すること。20単位を超えて修得した単位は「大学が独自に設定する科目」に充当できる。 | |
⚪︎ | 外国史 | 2 | 2 | |||||
⚪︎ | 日本文化論・比較文化論 | 3 | 2 | |||||
地理学(地誌を含む。) | ⚪︎ | 地理学 | 2 | 2 | ||||
「法学、政治学」 | ⚪︎ | 法律学 | 1 | 2 | ||||
行政法概論 | 3 | 2 | ||||||
⚪︎ | 国際関係論 | 2 | 2 | |||||
地方自治論 | 3 | 2 | ||||||
民法 | 2 | 2 | ||||||
「社会学、経済学」 | ⚪︎ | 社会学基礎 | 1 | 2 | ||||
コミュニケーション論 | 2 | 2 | ||||||
⚪︎ | 経済学入門I | 1 | 2 | |||||
⚪︎ | ミクロ経済学Ⅰ | 1 | 2 | |||||
⚪︎ | ミクロ経済学Ⅱ | 2 | 2 | |||||
⚪︎ | 経済学入門Ⅱ | 2 | 2 | |||||
マクロ経済学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||
マクロ経済学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||
国際経済学 | 2 | 2 | ||||||
経済学 | 3 | 2 | ||||||
財政学 | 3 | 2 | ||||||
地域経済論 | 2 | 2 | ||||||
日本経済論 | 3 | 2 | ||||||
金融論 | 2 | 2 | ||||||
データサイエンスⅠ | 2 | 2 | ||||||
アジア経済論 | 3 | 2 | ||||||
地域振興論 | 1 | 2 | ||||||
地域財政論 | 3 | 2 | ||||||
「哲学、倫理学、宗教学」 | 現代社会とキリスト教Ⅰ | 1 | 2 | |||||
現代社会とキリスト教Ⅰ | 3 | 2 | ||||||
⚪︎ | 哲学 | 1 | 2 | |||||
⚪︎ | 倫理学 | 1 | 2 | |||||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | ⚪︎ | 社会科・公民科教育法Ⅰ | 3 | 2 | 「教職必修科目」に〇を付した科目は全て履修すること。 | |||
⚪︎ | 社会科・公民科教育法Ⅱ | 3 | 2 | |||||
⚪︎ | 社会科教育法Ⅰ | 3 | 2 | |||||
⚪︎ | 社会科教育法Ⅱ | 3 | 2 |